(C)two-way/小学校/総合/緑の消費者/高学年/環境

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


緑の消費者


TOSS静岡・浜松ジャルダン/鈴木滋雄

買い物をするとき,まず最初に商品のどこを見ますか?私たちは,日常生活で多くのものを買っています。しかし,それが環境破壊の一因となっているかもしれません。消費者の意識を変えることが環境を守ることにもつながることを伝えます。   



4枚の写真(果物・野菜)をスクリーンに提示

指示  これらは,海外から輸入されたものです。
     この写真を見て気づいたこと・考えたこと・思ったことをノートに書きなさい。

きれい・おいしそう・何の果物か分からない。
これらの野菜を買ってみたいという子が多数。

説明  目には見えませんが,これらには害虫やカビから守るために,農薬がたくさんかかっています。収穫をした後すぐにかける農薬を「ポストハーベスト農薬」と言います。日本では原則的に禁止されていますが,海外から輸入したものには長期間保存をするためにポストハーベスト農薬が使われています。体に大量に入ると,ガンなどの病気の原因にもなります。     

形の悪い野菜と果物の写真を提示

発問  これらの野菜と果物を見てどう思いますか。

数人指名土が付いている。傷がある。

説明  これらの野菜や果物は,有機農産物といって,危険な農薬を一切使わず栽培されたものです。それだけではなく作った方もはっきりしていて,自分の作ったものの安全性に自信と責任を持っています。

日用品(筆箱・使い捨てカメラ・ボールペン)の写真を提示

発問  これらの商品は,当然個人ではなく,企業が作っているものです。
     これらのものを買おうと思ったとき,まず何を見ますか。

値段,デザイン,傷,汚れ,どこで作られたか など

説明  最近は,値段が安く,性能やデザインもいいものがたくさんあります。しかし,そのためには,それなりの犠牲を払っているのです。日本は,工場からの排煙や廃水に厳しい規制がかけられています。そこで企業は,コストの安い外国,主に東南アジアの国々に目をつけました。工場を建てるために森を伐採し,川に廃水を垂れ流したのです。
マレーシアのブキメラ村に,ある企業が,テレビを作る工場を建てました。テレビを作る時に出された放射性廃棄物をドラム缶に入れ,工場の敷地に放置しました。そこから漏れ出した放射性物質が川に流れ込み,農作物を汚染しそこに住む住民にも影響が出ました。特に被害が大きかったのは子供たちでした。白血病などで死亡していく子が相次ぎました。企業の停止を求めた住民のリーダーは,日本に来てこう訴えました。
「なぜ日本で禁じる工場をマレーシアに建てるのですか。日本人はマレーシアでお金儲けをしています。私たちの命とひきかえに。」
日本は,公害までも輸出してしまったのです。

指示  私たちにできることは無いのでしょうか。
     「エコマーク」。日本環境協会が認め,環境を守るために配慮された商品についています。知っていますか。
     ノートにマークを書いてご覧なさい。

エコマークは全員知っていた。
答えを提示。一斉に「あ〜。そうそう。」と納得の声。

説明  マークの上に「ちきゅうにやさしい」と書いてありますね。
     これと同じようなものは,日本だけでなく海外にもたくさんあります。環境を守るために配慮した商品につけられるマークをまとめて,「環境ラベル」といいます。
     ドイツの「ブルーエンジェル」は25年前からある制度です。このころから環境についてしっかりと考えていたのです。ちなみに日本は,今から14年前(1989年)にできました。

日本の環境ラベルを次々に提示

発問  日本にはエコマーク以外にもさまざまな環境ラベルがあります。それでは,ここで問題です。これらの中で環境ラベルではないものはどれですか。選んでご覧なさい。全部で5つあります。

答えを提示 
「えー!」という声が響いた。全問正解は1名だけ。拍手が起こった。

説明  これらは,識別表示マークといって,それが何でできているかを表し,ごみとして分別回収を行うときに分かりやすくするためのマークです。
また,そのほかの環境ラベルはこのような意味になります。(提示)

エコマーク  ISOタイプI環境ラベル(第三者認証)規格に準拠する我が国唯一の制度
PCグリーンマーク  パソコンなどの設計・製造や情報公開等に関する基準を定めた制度

国際エネルギースタープログラム パソコンなどのオフィス機器の待機時における消費電力に着目した制度

省エネラベリング制度 省エネ法に基づく省エネ基準をどの程度達成しているかをマークで表示する制度
環境・エネルギー優良建築物マーク表示制度 一定水準以上の省エネルギー性能を有する建築物に表示されるマーク
再生紙使用マーク 古紙配合率を示す自主的なマーク

グリーンマーク 古紙を規定の割合以上利用していることを示すマーク
牛乳パック再利用マーク 使用済み牛乳パックを使用した商品につけられるマーク
間伐材マーク 間伐材を用いた製品につけられるマーク
PETボトルリサイクル推奨マーク PETボトルをリサイクルした商品につけられるマーク
低排出ガス車認定 自動車の排出ガス低減レベルを示すマークで、低減レベルにより、超、優、良の3段階がある
環境共生住宅認定制度 地球環境の保全、周辺環境との親和性及び居住環境の健康・快適正を包括した環境共
生住宅を認定する制度
このほかタイプU環境ラベルにあたる事業者の自己宣言によるマークもある。

また,各都道府県における環境ラベル等関連制度もある。

指示 それでは今から身の回りにある環境ラベルを調べてみましょう。
    どこに(何に)・どんなマークがあるかを見つけます。
    その中で新たに気づいたこと,疑問に思ったこともメモしておきます。

20分間調べる活動。10分間で発表。疑問も出させた。

(疑問)再生紙利用マークの数字は,100とか55とか数字が違うものがあるのはどういう意味なのだろう。
    
(Rの右側の数字は,再生紙を使っている割合を表しています。100は100%,55は55%再生紙を使っています。)
     いろいろな商品に付いているラベルとひとつのものにしか付いていないものもあった。
    
(エコマークのようにいろいろな商品につけられるものもあれば,会社独自につけているものもあります。さっき見せたもの以外は会社独自のものといって良いでしょう。)
簡単に疑問に答えた後,無農薬野菜とマークの写真を提示

説明  「有機農産物」「環境ラベルの付いている商品」などを優先して買う,環境を大切にする消費者のことを「緑の消費者」「グリーンコンシューマー」といいます。ドイツでは市民のほとんどがグリーンコンシューマーだと言われています。
 日本もこの「グリーンコンシューマー」が増えれば,企業もこぞって環境に配慮した商品を作ることになります。私たち消費者の行動によって企業の行動も変わってくるのです。

輸入野菜,環境ラベルの付いていない機器,無農薬野菜,環境ラベルの付いている機器を提示

発問  あなたなら,どちらを選びますか。今日の授業の感想を書きなさい。


パワーポイントによるプレゼン資料をお分けします。メールでご連絡ください。

前のページにもどる TOSS-LAND メール